HOME | PROJECT | PROJECT_TAKAYAMA

PROJECT

プロジェクト

高山建築学校|2001ー2004

活動拠点:岐阜県高山市
 
なぜ高山建築学校か?
過疎地飛騨の山合で、遠く北アルプスの頂きに光る新雪の白さをながめながら、点在する集落から立ちのぼるけむりを見る時、誰もがおそれる疑問があります。人間はいつから自然と遊離した存在になってしまったのだろう。都市はいつから自然と決別してしまったのだろうと。人間も都市も相変わらず、確実に自然の一部であるはずなのに。

今、建築を「人類の営為の総体」として捉えなおしてみる時、今日の建築は仮の姿であり仮の名にすぎません。とするならば、建築はどのような姿であるべきなのでしょうか。またどうして、建築が私たちにとってこんなに遠い存在となってしまったのでしょうか。ある人は、「今の都市の建築群は、ショウウィンドーにところせましと飾りたてられた軽薄なファッション群か、スーパーの店頭に積みあげられたパック商品の山でしかない。」と嘆きます。現代の語り部、生きた証人たる建築に、何故このようなことしか語らせ得ないのでしょうか。建築を、解体された部分の単一な論理による「組み替えパズル」として、あるいはまた、建築を置き替えられた言葉による「情報あそび」として取り扱うこと、その空しさにこれ以上耐えることはできません。今こそ、「感性と精神を含んだ身体の水準」で建築を考えなければならないのです。そこで、建築はもとより、思想、社会、歴史、基礎科学、一般芸術等の広い視野からの状況の再検討を基点として、既製の一切の枠組みを超越するための基本的作業から再出発が急務なのです。「極限において人間は、その精神を含んだ身体能力を最大に発揮するものである」という」礎認識をもって、建築を介しての新たなる試みに、あらゆる力を結集し、より大きな力へと広げていかなければなりません。

建築に限らず、今人々が本当に学びたいと欲するのは、むしろ実際に社会との関わりを身体が感じている時からでしょう。だが、今日、われわれの社会は、この要求に応じるための手段も施設も持ち合わせていません。更に一人の人が本当に学ぶ事を欲した時にこれに応じるには、教える側も学ぶ側も同じ基盤にたって、お互の精神と肉体とを含んだ身体のレベルで共に学ぶという方法しかあり得ないでしょう。今こそ本当の学校が必要な時なのです。

高山建築学校とは
建築を学ぶ学生にとって、大学生活において1/1スケールを体験し実際にモノをつくる経験というのは皆無に等しいのではないでしょうか。高山建築学校(TASS - Takayama Architecture seminar school)は、建築という枠にとらわれず、彫刻家、造形家、写真家など作家を講師として招き、それぞれに共通する「つくる」ということの理解を深めようという試みです。木材、コンクリート、鉄といった素材を実際に扱い、課題、講義、セルフビルドを通して素材の性格をつかむとともにその可能性をはかる機会でもあります。飛騨高山の古民家を利用し、10日間にわたってワークショップ形式での開校。2001年度からは法政大学の大学院生を中心とした学生主導による運営を行っています。

 「つくる」こと、素材を実際に扱い1/1スケールで向きあう。
高山建築学校は体験型のセミナースクールです。



高山建築学校の歴史
高山建築学校は、法政大学で教鞭をとられていた故倉田康男先生がつくられた、建築を学ぶ為の小さな合宿所です。 私設の高山建築学校は、1972年に開設しいくたびかの変節を加えながら、倉田先生の亡くなられた現在でも継続しています。飛騨高山の隔絶された場所で夏の限られた期間を、課題、講義、セルフビルドに費やします。設立メンバーは主宰者である建築家ならびに法政大学講師(当時)倉田康男、建築評論家の小能林宏城氏、哲学者の生松敬三氏など。哲学者の木田元氏、英文学者の小野二郎氏、言語学者の丸山圭三郎氏や建築家の大江宏氏、建築史家の藤森照信氏、長谷川堯氏など多数を講師として迎えてきました。そして高山建築学校は、建築史家・鈴木博之氏と建築家・石山修武氏という2人の人物を生み出したことでも特筆されます。

高山建築学校はその活動内容から大きく4つに分かれます。1972-76年までの廃校を求めながらのジプシースクール時代、77-79年にかけての準備期。80年から99年までの第3期。そして現在は、倉田先生が亡くなられ、新たな方向を模索する第4期にあたります。

2001年度高山建築学校から、彫刻家ならびに法政大学講師の吉江庄蔵氏を校長に迎え、学生主導による運営をおこなっています。建築という枠にとらわれず、他領域からも積極的に参加者を募り、木材、コンクリートといった一般的な建材をはじめ、台形集成材、鋳物、FRP、土といった素材を実際に扱うことで「つくる」ということを理解しようというのが学校の目的です。

年を重ねるごとに学生主体のワークショップという意識が強まり、今後は更なる進化が問われる重要な時期を迎えています。